みなさま、こんにちは~。
アラカン(アラウンド還暦)のひなたです。
以前のブログ記事でも書きましたが
楽天ポイントをコツコツ貯めている私。
家のネット回線はずっと
ドコモ光を利用していたのですが
楽天ひかりに乗り換えました。
楽天ひかりは
楽天モバイル株式会社が提供している
NTTの回線を使っている
光コラボレーションです。
楽天モバイル
楽天でんき
楽天ガス
などなど
楽天経済圏で生活している私は
ず~~~と前から
楽天ひかりが気になってました。
というのも
料金が安いんです。
マンション料金 | 一戸建て料金 | |
楽天ひかり | 4,180円 | 5,280円 |
ドコモ光 | 4,400円 | 5,720円 |
しかも。
楽天ひかりは1年間は無料だし
SPU対象なので楽天市場での買い物の
ポイント還元率も上がります。
ただし
楽天ひかりに乗り換えるにあたって
楽天にもドコモにも
事務手数料がかかります。
ドコモ光の事務手数料 3,300円
これがかかっても
楽天ひかりの1年無料は大きい!
さあ、乗り換えようじゃないか!
と思うのですが。
ドコモ光には
2年しばり
があるのですよ~。
途中解約すると違約金がかかります・゚・(つД`)・゚・。
【更新月以外で解約した場合の違約金】
マンションの場合 8,800円
意外とバカにならないw
更新月がわからなかったので
私は電話で教えてもらいました。
My docomoでも確認できるようですが
ドコモのページって探しづらいんで(^_^;)
・電話番号 : 0120-800-000((ドコモ携帯からは151)
・受付時間:9時~20時(年中無休)
自動音声なので「6」をプッシュ。
次に音声ガイダンスが流れるので「ドコモ光の契約内容を確認したい」と話すとオペレーターへつながります。
丁寧に教えてくれます。
それから更新月を
ひたすら待っておりました。
ドコモ光から楽天ひかりへの乗り換えであれば
工事は不要でした。
実際は裏で工事をしているのかもしれませんが
家に業者が来る事はありませんw
ちなみにフレッツ光も楽天ひかりに
乗り換えられるようです。
ドコモ光 → 楽天ひかり:OK
案外簡単に手続きできたので
同じように気になっている方のために
ドコモ光から楽天ひかりへ乗り換える方法を
ご説明します。
まずメモのご用意を。
ドコモ光へ連絡をして
「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。
事業者変更承諾番号は
東日本はF、西日本はT
から始まる11桁の数字になります。
オペーレーターにつながったら
「楽天ひかりに乗り換えをしたいので承諾番号の発行をお願いします」
と伝えると口頭で言われます。
書面では出ませんので
必ず間違えないようにメモしましょう。
指示にしたがって入力します。
「光コラボレーション」→ お使いの回線名 → 居住タイプ
インターネットサービスは
該当するものがない場合は
「その他光コラボレーション」
を選びます。
ドコモのオペレーターから聞いた
「事業者変更承諾番号」を入力ます。
引越し予定のある方はチェックを入れて
ログインします。
1年無料の特典を受けたい方は必ず
Rakuten UN-LIMIT Vの申し込みをした
楽天のIDとパスワードでログインしましょう。
ログインしたら
申込情報を入力します。
お支払情報の選択とありますが
特に工事の新設などを行わない限り
お金はかかりません。
分割払い、クレジットカードを選んで
カード情報を入力して
「お申込み内容を確認する」でOK。
規約に同意して
「お申込みを確定する」をクリックします。
これでネットの申込みは完了です。
数日経つと楽天ひかりから
利用開始日のお知らせメールが届きます。
楽天ひかりに切り替わるタイミングは
申込日にもよるようです。
- 5日までの申し込み:翌月1日
- 15日までの申し込み:翌月10日
- 25日までの申し込み:翌月20日
この封書はIDやシリアル番号が書いてあり
大事なものなので紛失しないように保管しましょう。
楽天ひかりの開通と同時に
ドコモ光は自動解約となります。
ネットがつながらなくなる事は
ありませんでしたが
今まで使っていたルーターを
そのまま使いたい場合は
ルーターの設定が必要なようです。
NTTのロゴ入り機器(ONUと呼ばれるもの)は
楽天ひかりでも継続して使うので
捨てたりしないでねw
楽天ひかりは電話による設定サポートが
無料で使えます。
「ご契約内容のお知らせ」の裏面に
シリアル番号が書いてあるので
どうしてもわからない場合は
シリアル番号を言って設定のやり方を教えてもらいましょう。
※2回目以降の電話サポートは2,200円かかります。
時間:9時から21時まで(年中無休)
うちで使っていたバッファローのルーターが
古くてIPv6という速度が速いものに
対応してなかったので
思い切って買い換えました。
|
このルーターならケーブルを刺すだけで
IPv6になるようなので楽チンでした。
バッファローのルーターだと
iPhoneをWi-Fiルーターに無線接続すると
Wi-Fiの設定画面で「安全性の低いセキュリティ」
と表示されたりして
すごいイヤだったんですよね(^_^;)
NECにしたらそれもなくなって快適です。
IPv6って何なの???
もうわかりません、さようなら~。
って人。
ちょっと待って。
現在の主流として利用されているのが
バージョン4の「IPv4」です。
IPv6はインターネット通信に関するルールの
最新版ということです。
ざっくり言うと
IPv4は「あまり舗装されていない1車線の道路」のイメージ。
ユーザーが増えると渋滞して
スピードが出なくなってしまいます。
IPv6は「しっかりと舗装された複数車線の道路」のイメージです。
ユーザーが増えても車線が多いので混雑しにくく
快適に進むことができます。
そんな風に考えるとわかりやすいでしょ?
ちなみにIPv1からIPv3は存在しなくて
IPv5はほとんど使われる事は無いそうです。
接続方法はこちらの動画を参考にしました。
本当に刺してルーターに書いてある
設定パスワードを入力するだけなので
簡単に終わりました。
私みたいなめんどうくさがり屋さんには
ケーブルに刺すだけでいいルーターがオススメ。
楽天のSPUもアップしました~。
楽天ひかりの詳細はこちらからどうぞ。

この機会にご家庭の通信費を見直してみてはいかがでしょうか?
ご清聴ありがとうございます。ぺこりぺこり。
参考になったよ~。という方はよろしければ応援クリックお願いします。
↓
コメント