PTA役員から逃れる方法

スポンサーリンク
自分の事

みなさま、こんにちは~。

アラカン(アラウンド還暦)のひなたです。

 

 

株クラ大先輩の

退職金ぶちこみ太郎さん(通称ぶち子さん)に

こういうブログ記事がありました。

 

404 Not Found | このページは存在しないか、すでに削除されています

 

「PTAの役員になってしまった。」

というものです。ちーん。

 

私もやった(やらされた)な~。

あれはキツい。

 

話を聞いてみると

PTAにもいろいろあって

「えっ!そんな事までやるの?」

とか

「ふ~ん。楽そうなんだな~。」

とか

近隣の学校でも

活動内容が全然違ったりします。

 

でもいずれにしろ

自分の時間をけずらされるのには間違いない。

 

お好きな方もいらっしゃるだろうけど

お嫌いな方の方が大半で

できればやりたくないものです。

 

思い起こせば幼稚園。

 

あ、幼稚園と保育園の違いはですね。

 

保育園は働いている親に代わって

「保育」を行うところ。

 

0歳~小学校入学までの子供が対象です。

春休み、夏休みなどはありません。

夕方まで預かってくれます。

 

 

幼稚園は小学校入学前の

「学習」を行うところ。

 

3歳~小学校入学までの子供が対象です。

行ってもすぐ帰ってくる笑

バザー、お祭り、運動会など

園行事が多いです。

 

そのせいか

幼稚園に入れてるお母さんのほとんどは

仕事をされてない方か

祖父母の方が子供の送り迎えをするという

おうちが多かったように思います。

(でなきゃ保育園に入れますものね)

 

幼稚園入学して最初の保護者会。

当時は私は専業主婦でした。

1クラスは確か12人か13人のクラス。

 

役員決めの時には

他のお母さんが

「お兄ちゃんでやりました~。」

とか

「まだ下の子が赤ん坊なので。。。」

とかで逃げます。

 

娘はひとりっ子で

私は仕事をしていない。

 

やりたくないのに

断る理由がありません。

 

逃げ場を失いその日から

幼稚園の役員になりました。

 

初めての幼稚園。

システム(?)もよくわかってませんでしたが

バザー、お祭り、運動会

役員が準備を全部やりました。

 

運動会の時は役員が放送を担当するのですが

ここで私は失敗を犯します。

 

放送で

「赤組の勝利です!!!」

な~んて言っちゃったら

子供たちは「勝利」という意味が

わからなかったようで

ポカ~ンとしてる子が多かった。

 

「赤組の勝ちです!!!」

ともっとわかりやすく

子供には言わないとダメですね(^_^;)

 

なかでもキツかったのは

少しでも幼稚園に還元するために

リサイクルごみ(ペットボトル、缶など)を

業者に持って行って換金するというもの。

 

Gってビールが大好きなの知ってます?

 

幼稚園内の指定のゴミ置き場に

回収しに行く時に

ビール缶からどっさり出てくるので

もう大絶叫ですわ。

 

ご家庭でも

夏にGを見る事があったら

飲んだビール缶をちゃんと洗っているか

確認した方がいいかもですww

 

そして小学校の最初の保護者会。

クラスは30人ほどになりました。

 

先生が

「どなたかやってもいいという方いませんか?」

とたずねて気まず~いムード。

みんなが目をそらします。

仕事をしている人は保護者会に来ないし

来ている人は役員経験者ばかり。

 

なんとPTA規約には

「児童1人につき1回以上の役員活動をお願いします」

と書かれているんですよね。

 

とうとう先生から名指しで言われます。

「ひなたさんのところはお子さんがおひとりですよね。いかがですか?」

 

ひとりっ子はここでも標的にあがります。

私は専業主婦(まだ結婚してましたw)。

やりたくないのに

断る理由がありません。

 

逃げ場を失いその日から

小学校のPTA役員になりました。

 

ぶち子さんのブログを読んで

ベルマークって今でもやってるんですね。

私もやったなあ。

貼ったり計算したり

ホントめんどいです。

 

でも娘の小学校では

当時それでサッカーゴールが入ったというので

あながちベルマークも

バカにはならないもの

だったのかもしれません。

今はどうか知りませんが。

 

広報新聞を月に1回発行したり

講演会の催しの準備をしたり

交通量の多い場所に

黄色い旗を持って子供を渡らせたり。

 

でも幼稚園の時よりかは

ぶっちゃけ楽だったと思います。

リサイクルゴミからは解放されましたもんww

 

役員をやって良い事もありますよ。

 

自分が初めての幼稚園、小学校。

と言う事は

あたりまえですが

子供にとっても初めての幼稚園、小学校です。

通う方の子供も不安があります。

 

役員をやるとしょっちゅう

幼稚園、学校に行かなければいけないため

子供と顔を会わせる機会が多いです。

とても嬉しそうでしたよ。

子供が私の顔を見ると。

 

学校や教室の雰囲気

先生の子どもへの接し方

教室で何をやっているかもよくわかります。

 

もしうちの子供が高学年の時だったら

会ってもけむたがられるかもしれませんが( ´,_ゝ`)

 

どうしても役員をやりたくない方のために

アドバイスするとしたら

 

保護者会に出ない。

 

これにつきます。

 

現に中学校、高校と免れてます。

一度も保護者に出なかったのでw

 

中には「欠席裁判」と称して

保護者会欠席の人の中から決めるという

非情なパターンもありますが

私の場合はどうせ出ても役員になっちゃうので

出ないで役員になった方が

まだあきらめがつくというもの。

 

保護者会にど~~~~しても出たい人は

目立ってはいけません。

 

間違っても先生に

質問なんかはしないように!

 

気配が消えるように

壁と同じ服で行くのがオススメです。

入学式から目立ってもいけません。

その時から戦いは始まってますw

 

ひなた
ひなた

目立ったら負けですよ!!!

 

 

ご清聴ありがとうございます。ぺこりぺこり。

参考になったよ~。という方はよろしければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

にほんブログ村

 


米国株ランキング

 

自分の事
スポンサーリンク
シェアする
アラカンひなたのゆるゆる米国投資

コメント