【谷中墓地歴史散歩】日本を大きく変えた人たち

スポンサーリンク
雑記

みなさま、こんにちは~。

アラカン(アラウンド還暦)のひなたです。

 

お天気も良かったので

昼間はせいちゃん(彼氏)とお手手つないで

谷中墓地をお散歩してきました。

 

えっ?墓地???

って思うかもしれないけど

森繁久彌さん(俳優)

横山大観さん(画家)

鳩山一郎さん(政治家)

長谷川一夫さん(俳優)

など有名人のお墓もけっこうあります。

 

桜のシーズンはとても綺麗な

人気スポットです。

 

上野への近道があるので

人もけっこう歩いています。

幽霊なんて全く出そうもない。

(夜はわかりませんw)

 

まずは慶喜(ヨシノブ)さんのお墓にご挨拶。

江戸幕府最後の将軍様ですね。

お化けは写ってないのでご安心をw

 

 

中に入れない~~~~。

 

近づけないので

徳川家の証である葵の紋と一緒にパチリ。

 

「この紋所が目に入らぬか!」

で有名なあの紋ですね。

 

上から見て円形らしいというのと

ふたつお墓があって

左がヨシノブさんで

右が正妻だというのはわかりました。

 

 

ヨシノブさんは

29歳で徳川15代目の将軍様になりました。

 

しかし

薩摩藩(鹿児島県あたり)と長州藩(山口県あたり)が

打倒徳川を掲げて手を組んでしまい

攻め込められそうになります。

 

そこでヨシノブさんは

将軍になってからたった1年後の30歳の時に

徳川家康さん以来260年以上続いた

徳川幕府の政権をみずから朝廷に返して

江戸時代を終わらせたのです(大政奉還)

 

これだけ聞くと

とんでもない新人類に見えますが

政権を返上した事によって

一説では内戦を起こしたら

外国に攻め込まれしまうかもしれないので

そういった状況から

日本の植民地化から守ったとも言われてます。

 

なにより

徳川家が生き延びていけたというのは事実。

 

現にその後は

侯爵の称号をもらったり

貴族議員をやったりして

77歳まで生きておられたそうです。

 

趣味の写真を撮ったり

油絵を描いたりして

案外良い暮らしをしてたみたいです。

将軍様の時にはなかなかできない

自由を手に入れたのでしょうね。

 

おバカさんなようで

ホントはかなりしたたかな気がする。

幕末版の上地雄輔さんみたいなイメージ。

(私の勝手な見解です)

 

日本を大きく変えた人のひとり。

 

 

これこれ。

大政奉還。

教科書で見るやつ。

 

私、以前京都の二条城

実際この部屋見てきましたよ。

 

だだっ広い金ピカの明るいゴージャスな部屋で

部屋とは対照的に

ヨシノブさんは明るくないような話を

家臣の前でお話してたのかなあと

思うと感慨深いものがありました。

 

「あの歴史的瞬間がこの部屋で~~~!」

と思うと興奮しますよ。

エックスビデオくらい∴(≧ε≦*)ぶっ

 

 

その後は一番行ってみたかった

渋沢栄一さんのお墓へ。

 

渋沢さんがいったい

何モノかと言うと

 

2024年からの

一万円札のお顔になる方です!

 

吉沢 亮さん主演の大河ドラマ

「青天を衝け」(せいてんをつけ)

の主人公にもなってます。

 

渋沢栄一さんは

もともとはヨシノブさんの家臣だったそうです。

 

ヨシノブさんの代理で

フランス留学に行かさせられて

海外では株式を買えば誰でも

事業に参加できるという事を知って

感銘を受けたそうです。

 

まさしく今!

みなさまや私のように

株を買って

企業の株主になってるというのと同じ事。

 

だけど当時の日本。

武士が刀を振ってて

鎖国して外国人を入れない時代。

そんな文化(?)は無かったのです。

 

国力の乏しさに気がついた渋沢さん。

大政奉還後に帰国して

近代日本経済の父と言われるだけあって

いろんな会社の設立に携わりました。

 

代表的な会社をあげると

世界遺産の富岡製糸場、

みずほ銀行、JR東日本、帝国ホテル、

東京海上日動、東急電鉄、東急不動産、

東京ガス、東洋紡、王子製紙、日本製紙、

いすゞ自動車、キリンビール、サッポロビール、

清水建設、川崎重工業、第一三共、日本赤十字社

古河機械金属、新日鐵住金、太平洋セメントなどなど

500社くらいあるとか。

 

いったい何屋さんなの?w

 

資本社会の源になった人なのは

間違いないです!

 

なんと東京証券取引所の

設立発起人でもあります。

日本で株を買えるようにしてくれて

ありがとうございます、渋沢さん。

 

やはり日本を大きく変えた人のひとり。

 

 

この論語と算盤という本を読んで

渋沢さんの事を知りました。

マンガなので活字嫌いな方でも

すぐ読めるので興味がある方はオススメです。

 

お化けは写ってないのでご安心をw

大きくてかなり立派なお墓です。

 

こちらのお墓は誰でも

近くで見る事ができます。

 

「よろしくお願いします。」

 

一万円札がいっぱい入ってくるように

心をこめてご挨拶してきましたw

 

せいちゃんに

「そのよろしくお願いしますのがすごい。」

と言われましたが。。。

 

渋沢さんが作ってくれた資本主義社会。

この恩恵を受けるには

株式投資をして資本家にならないと

もったいないですね~。

 

ひなた
ひなた

で、徳川埋蔵金はどこに???

 

 

ご清聴ありがとうございます。ぺこりぺこり。

一万円札いっぱいほしいね~。と思われた方は、よろしければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

にほんブログ村

 


米国株ランキング

 

雑記
スポンサーリンク
シェアする
アラカンひなたのゆるゆる米国投資

コメント