みなさま、こんにちは~。
アラカン(アラウンド還暦)のひなたです。
2020年7月31日に
厚生労働省が発表した日本人の平均寿命は
男性81.41歳
女性87.45歳
前年に比べそれぞれ0.16歳、0.13歳延びたそうです。
日本は長生き国ですね~。
だけどいくら長生きでも
寝たきりで長生きだとしたら
考え物ですよね。。。
介護などを必要とせず
健康で自立した生活が送りながらの長生きが
自分のためにも家族のためにも
一番良いにきまってます。
では健康でいるのは
何歳までなのか?
それは健康寿命と言うらしいのですが
平均寿命でなく
健康寿命になると
ぐっと年齢が縮まります。
男性 72.14歳
女性 74.79歳
私には20年無い(゚∀゚)アヒャヒャ
世界で有名な投資家の
ウォーレン・バフェットさんは
自分が死んだ後のために
妻に伝えている運用アドバイスは
「現金の10%を米国の短期国債に
残る90%を超低コストのS&P500の
インデックスファンドに投資しなさい。」
というものです。
S&P500は素晴らしいインデックス投資です。
私も投資してます。
含み益も出てます。
1980年から見たチャートでも
右肩上がり。
ただし、これだけでは
私の場合お金持ちにはなれません。
バフェットさんの言うことは
けして間違いではありません。
株式投資をするには難しいし
プロでも予測はつきません。
失敗するくらいなら
S&P500のや
インデックス指数に連動するETFの
VITやVOOがいい。
なにしろ
S&P500に連動した投資信託などで運用した方が
間違いはないという意味だと思います。
バフェットさんの言う事は
もっともなんだけど。
いくら私もS&P500の投資は
含み益が出てるからと言って
それはほんの微々たるもの。
保有している現金が
バフェットさんとはケタが違うからです。
もともとの資金が少ないので
S&P500にドカンと投資しても
爆益になって増える事はありません。
複利でまわす資金が全然
違うんです( ノД`)シクシク…
世界でもトップクラスの大金持ちの戦略と
リアルボンビーとは戦略は全く異なると思います。
使い切れないほど現金があれば
S&P500に全力投球でも良いですけどね( ´,_ゝ`)
しかも私には30年運用などという
のんびりした投資はできないのよぉぉぉ。
お金が増えない未来のリスクなら
個別株を買う!
アクティブファンドへの投資する!
の方の現在のリスクを取ろうと思います。
2021年の私の決意表明。
ファイナンシャルプランナーの人が見たら顔をしかめそうだな。
ご清聴ありがとうございます。ぺこりぺこり。
健康で長生きできるようによろしれば応援クリックをお願いします。
↓
コメント